自転車の盗難防止方法
今回は「自転車の盗難防止方法」についてお話しします。
福岡は全国的に見ても自転車盗難率の高い街です。
自転車盗難はとても身近な犯罪なんですよ。
盗難防止のためにできること
❶防犯登録は必ず行う
防犯登録はオーナーの義務です。
盗まれないため、盗まれても取り返すために必ず必要です。
❷短時間でも必ずロックをする
盗難される自転車に多いのはやはり未施錠のもの。
ほんの少しの時間だから…という気の緩みを盗難犯は見逃しません。
自転車から離れる場合は必ずロックすることを心がけましょう。
❸ロックは2つ以上使用する
解除に時間がかかるよう2つ以上ロックをつけましょう。
その際に動かせない物につなげると効果的です。
❹駐輪場は防犯カメラのある場所を選ぶ
外出時に自転車から離れる場合はなるべく防犯カメラのある場所を選びましょう。
不可能であればなるべく人目につく場所にすると良いでしょう。
ご自宅ではできる限り室内やベランダなどで保管することをオススメします。
このように盗難犯に「盗むのが手間だな」、「ちゃんと自転車を管理しているな」、と思わせることが重要です。
今では様々な盗難防止グッズが出ていますね。
そんな中、先日、朝日新聞の記事で面白い盗難防止方法を見つけました。
盗む気も失せる「鳥のうんちシール」
自転車のサドルに鳥の糞がついていたら、誰しもが嫌な気持ちになるもの。
その認識を利用した商品です。
この商品はまるでサドルに鳥の糞がついているように見せるシールです。
たしかに、わざわざ鳥の糞がついた、汚いイメージのある自転車は盗もうとは思いませんよね。
ある意味、自転車盗難への抑止効果が働くのではないでしょうか。
詳しくはこちらから記事をご覧ください。
自転車は安い買い物ではございません。
中にはこだわって購入された方もいらっしゃることでしょう。
大切な自転車を守るために、今回の内容をぜひ参考にされてくださいね。
防犯対策は福岡県筑紫野市の株式会社 SR防犯設備事務所へ!
弊社ではご依頼者様のお悩みや環境に合わせた防犯対策をご提案しております。
防犯に関する講演会等も承っております。
お気軽にご相談くださいませ。
お問い合わせはこちらから
お問い合わせはお電話とメールフォームにて受け付けております。
ご相談・ご依頼はお気軽にどうぞ!